最近、部屋の掃除をしていたらセンター試験(2015年(平成27年)実施)の開示が見つかったので振り返ってみます。
なお、問題の内容に関しては10年前のことなので一切記憶にありません。
平均点は独立行政法人 大学入試センターのHPの平成27年度大学入試センター試験実施結果の概要に記載のものを使用しています。
目次
地理B 70点 (平均点58.59点)
理系なので地歴公民は1つ選択でした。高校の授業で地理しか選べなかったので半強制的に地理だったのですが、今考えると日本史の方が点が安定しやすかったかもなあと思います。80点くらいを目標にしていたんだと思いますが、大勢に影響はなかったので特に言及することはないですね。
現代社会 62点 (平均点58.99点)
よく覚えてないのですが、地歴公民は二つ受けることができて現社を受けたんでしょうかね?少なくともこの点数は入試に使ってないです。
国語 141点 (平均点119.22点)
これは結構ひどい点ですね。平均点を見る限りこの年の国語は簡単なので、8割は取れていないとダメな気がします。国語はセンター試験で一番嫌いな科目でしたね。
英語R 172点 (平均点116.17点)
英語は模試や過去問でいつも8割~9割の点数だった記憶なので実力通りだったんでしょうね。センター英語は特に思い出がないですね。
リスニング 46点 (平均点35.39点)
今の共通テストはリーディング、リスニングが100点ずつになったようですね。このころのリスニングはオマケみたいな感じだった気がします。落とすような問題がほとんどなくて聴力検査だったような記憶です。
数学ⅠA 100点 (平均点61.27点)
今の共通テストと違って、このころのⅠAは満点以外はあり得ないレベルでした。本番も慎重に解いて見直しまでしても時間が半分以上余ったのを覚えています。だから2022年の問題はビビりました。あの問題だったら60点台だっただろうなと思います。
数学ⅡB 76点 (平均点39.31点)
この年のⅡBは衝撃でした。経験上、ⅡBは目安は95点、悪くても90点は取れる試験というイメージでしたが、本番はかなり焦った記憶があります。
化学 86点 (平均点62.50点)
私はいちおう化学系の学科を卒業しているので化学は取れていないといけないです。9割取れていないとダメな気がしますが、まあ最低限という感じでしょうか。
物理 69点 (平均点64.31点)
これが一番ひどいですね。さすがに理科で8割を切ってしまうのはひどすぎますね。なぜこんなに低いかは覚えていません。
コメント