受験体験記

【計量士】環境計量士(濃度関係)、環境計量士(騒音・振動関係)、一般計量士の受験体験記【受験体験記】

2021年12月に環境計量士(濃度関係)、2022年12月に一般計量士、2024年12月に環境計量士(騒音・振動関係)に合格しました。試験については、経済産業省のHPを確認してください。例年、6月に試験が公示され、7月に願書を提出することに...
雑記

【日経平均】強いTOPIXは本物かインチキか【TOPIX】

現在(2025年3月23日)、日経平均株価よりもTOPIXが強い相場が続いています。これにより、「日経平均÷TOPIX」で表されるNT倍率は13.44倍まで低下しています。過去5年間では14倍以上で推移することが多かったので、この数値はTO...
受験体験記

【計量士】計量士試験3種類をコンプリートしました【コンプ】

2024年12月に受験した環境計量士(騒音・振動関係)の合格証書が届きました。これで、環境計量士(濃度関係)、環境計量士(騒音・振動関係)、一般計量士の3種類すべてに合格したことになります。経済産業省のHPにある「第75回計量士国家試験(令...
雑記

【リクルート】相場全体の動きに影響を与える個別銘柄を探る

2024年、株式市場の主役はエヌビディアでした。しかし、エヌビディアを見ているだけでは全体相場はわかりません。今回は、相場の先を見るのに使えそうな銘柄を探ります。なお、2025年3月17日(月)時点で得られるデータを使用しています。また、使...
雑記

【日本株】日本株は割安という安易な論調に対する苦言

昨今、YoutubeやX等でアメリカ株は割高、日本株は割安という論調を目にすることが多いです。ホントでしょうか?今回は、日本と米国の大型株で構成されている主要な株価指数を利用して評価をしていきます。個別銘柄を評価するわけではないので、具体的...
雑記

今後の相場を考えてみる

普段、相場について書かないのですが、日経平均が38000~40000のレンジを久しぶりに下に抜けたことや米国株の不安定さが増したことが気になるので、今後の展望を書いてみようと思います。なお、具体的なデータやチャートなどを出さずに抽象的な表現...
受験体験記

【ハズレ回】全経簿記能力検定1級を受けました【全経簿記】

2025年2月16日(日)に全経簿記1級を受験しました。会場は専門学校で、私以外はおそらく内部受験の方でした。結果は以下の通りでした。商財 64/100点      不合格原管 86/100点      合格普通に受かると思って受けたのです...
資格雑記

【不合格】2024年に不合格だった試験結果を晒します

2024年に受験した試験の結果は以下の通りでした。2024年1月  銀行業務検定 事業承継アドバイザー 3級   合格2024年8月  社会保険労務士                不合格2024年10月  日本漢字能力検定 1級     ...
受験体験記

【簿記2級】日商簿記検定2級の合格方法【CBT】

2022年1月にCBT試験で日商簿記検定2級に合格しました。試験については日本商工会議所HPを確認してください。 受験体験記1回目の受験は2021年8月。勉強時間は約30時間でした。『みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 商業簿記』...
セミリタイア

【セミリタイア】2024年12月期 決算【1年目】

私が公務員を辞めたのは2023年11月末です。2024年1月~12月を1年目として決算を記します。※有価証券はマイナスですが、私の都合で収入に計上しています。※ドル建ての収益で円転していないものは2024年12月末のドル円157円で計算して...